登山

【スタミナ】登山で必要な要素は筋肉の持久力?瞬発力?

こんにちは。ゆーしです。
前に登山で使われる筋肉について説明しました。

登山で使われている筋肉って何? それらの筋肉について解説こんにちは。ゆーしです。 あなたは筋肉について詳しいですか? 私は、解剖学という授業で骨学と筋学について勉強をしたので、それなりの知...

そして、その筋肉の鍛え方についても説明しました。

登山に向けて筋トレを!効率よく登るために前回は、登山で使われている筋肉についてご紹介しました。 どのような筋肉が使われているかわかれば、今度は筋トレをして鍛えましょう!! ...

 

登山をするにあたって筋肉が欠かせないことがわかりますよね。
筋肉の持久力瞬発力について理解していれば、
どちらの要素かわかると思います。

あなたは、持久力瞬発力どちらだと思いますか?
これらについては、生理学や運動療法で勉強したので筋肉について知識があります。
なので、今回は生理学や運動療法の知識をもとに解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク



結論:登山では筋持久力が使われている

これは、おそらく多くの人が持久力でないか?と思ったのではないかと思います。

陸上競技で当てはめると、

  • 持久力 ⇒ マラソンや1500 mなどの長距離走
  • 瞬発力 ⇒ 100 m、200 mなどの短距離走

となります。
つまり、登山では何時間もかけて頂上を目指すので、
長距離に必要な持久力が使われているといえます。

登山だと、段差の高い岩などを上るので
一部 瞬発力も使われていると思います。

持久力とは

登山に使われているのが持久力ということで、
持久力について解説していきたいと思います。

持久力は
「疲労をすることなく、運動や課題を継続して行う能力」のことです。

このことから、『持久力がある』ということは、
疲労を起こさずに運動を継続してできる能力が高いということになります。

つまり、登山やマラソンをする人は持久力があると言えるでしょう。
私は、入山して15分ほどで息切れをしているので、持久力がないですねw
運動不足で、久々の登山のことが多いので仕方ないということにしておきましょうw

逆に、持久力がない人は、トレーニングをしましょう!!

持久力とエネルギーの供給系

ATP(アデノシン三リン酸)という物質 つまりエネルギーを使うことで、筋肉を動かしています。ATP-CP系解糖系有酸素系の順に エネルギーを作っています。
では、それらについて簡単に説明していきます。
できるだけわかりやすく説明しますが、分かりにくいこともあるかもしれません。
そんなときは、“そういうもんなんだ”と思ってくれたら幸いです。

ATP – CP系

筋肉の中にある
ATP(アデノシン三リン酸)
CP(クレアチンリン酸)などのエネルギーを直接的に利用する方法。

これは、運動を開始してから利用されるのだが、
ATPやCPの量が少ないので10~15秒程度しか運動を続けられません

100 m 走ジャンプをするといった短時間の運動に使われます。

解糖系

筋肉の中に溜まっているグリコーゲンという物質を
グルコースという物質に分解をして
酸素を使わないでATP(エネルギー)を産生し、それを利用する方法。

これは、ATP-CP系が使われた後に働きます。
このとき、グルコースからはATPと乳酸が産生されます。
この乳酸が蓄積していくことで数分間しか運動を続けられません

400 m 走テニスなどの運動で解糖系が使われます。

有酸素系

ミトコンドリアという物質の中で酸素を使用し、
クエン酸回路(TCA回路)によりATPを産生し、それを利用する方法。

この有酸素系で作られるATPは、
長時間かかるが酸素のある限り持続的に産生されます

しかし、負荷量や運動量が増えてくると、
有酸素系では追い付かなくなるので、再び解糖系によりATPが産生されます。

スポンサーリンク



疲労の原因

運動をして疲れがみられる原因には、
・グリコーゲンの枯渇
・乳酸の産出
・リン酸の増加
などが考えられます。
1つずつ簡単に説明していきます。

グリコーゲンの枯渇

強い負荷量の運動が続くと有酸素系から解糖系になることは上で説明しました。
解糖系ではグリコーゲンが使われるため、
筋肉の中にあるグリコーゲンには限りがあり徐々に減っていきます
つまり、解糖系で運動を続けるとグリコーゲンが枯渇してしまうのです。
それにより、疲れてくるのです。

乳酸の産出

これも、解糖系によるものです。
上でも説明しましたが、グルコースからATPと乳酸が産生されます。
乳酸は、筋肉の中の㏗(水素イオン指数)が弱酸性となることで
筋収縮が阻害されます。
つまり、解糖系で運動を続けると乳酸が蓄積されていき、
筋肉の収縮力が弱くなってしまうのです
それにより、疲れてくるのです。

リン酸の増加

ATPやCPなどのエネルギーが分解されることで、リン酸が産生されます。
このリン酸がカルシウムと結合することで筋収縮が阻害されます。
それにより、疲れてくるのです。

まとめ

持久力は
「疲労をすることなく、運動や課題を継続して行う能力」のことです。

エネルギーであるATPの供給系には
ATP-CP系
解糖系
有酸素系  があります。

また、疲労の原因には、
グリコーゲンの枯渇
乳酸の産出
リン酸の増加  があります。

今回は、持久力について詳しく説明してきました。
専門的な分野で難しいと思われたのではないでしょうか?
できるだけわかりやすく書いたつもりではありますが
理解が出来なかった方 申し訳ありません。
私自身もこの辺は得意ではありません。

 

長時間運動をするときは持久力ということです。
登山だと、段差の高い岩なども登るので瞬発力も使われているとは思いますが
基本的には、持久力といって良いでしょう。

スポンサーリンク



私が訪れた山についてはこちら

登山を初めて3年!初心者の私が訪れた北海道の山 Vol,1あなたは登山をしたことがありますか? したことある人は、今後も続けましょう。 したことない人は、これを機にしてみましょう。 私...

 

ザックについてはこちら

あなたのほしいザックは見つかりましたか?おすすめモデル4選登山をするにあたって、ザックは必要不可欠なものの一つですよね。 ザックを自分合ったものに変えるだけで、登山時の疲労に変化を感じることが...

登山靴についてはこちら

登山靴を選ぶのに困ったらコレ!!初心者にオススメの靴3選登山靴がなくては、登山は始まりませんよね? ザックと同様、必要不可欠なものの一つですね。 ザックは自分に合うようにする必要があるが、...

 

服装についてはこちら

【登山初心者】何を着ていったら良いかわからない?登山の服装を教えますあなたは登山の服装に困ってはいませんか? 「どんな格好をしていったらいいだろう?」 「何を着ていったらいいだろう?」 そう思いの方...
ABOUT ME
stu514ssy@gmail.com
はじめまして。 ゆーしです。ブログ初心者です。 自然豊かな北海道で生まれ、 札幌から1時間強の炭鉱町で育ちました。 趣味は アウトドアですね。 登山では、『かみふらの岳』がお気に入り! 釣りでは、『30cmのカジカ』が思い出! アウトドアがまだまだ初心者です。